一級建築士、過去問が合否を左右する

建築士試験対策

一級建築士試験は、

日本で最も難関の国家資格の一つです。

合格率は例年10〜15%前後と低く、

専門学校や講座を使う人も多いですが、

「独学」で合格を目指す人も少なくありません。

独学の最大の武器は、なんといっても「過去問」です。

この記事では、実際に独学で合格した受験生の体験をもとに、

「過去問の使い方」にフォーカスした勉強法を5つ紹介します。

① 最初の3年分を“解かずに読む”

まずは直近3年分の問題を、

解かずに「読み込む」ことから始めましょう。

理由は、試験問題の「出題傾向」や「言い回し」に慣れるためです。

読み方のコツは、

「なぜこの選択肢が間違いなのか」

を自分の言葉で説明すること。

② 分野別に解くことで弱点が見える

過去問をそのまま年度ごとに解くと、知識がバラバラになります。

それよりも、「構造」「計画」「施工」など、

分野別に分類して繰り返し解くことで、

自分の弱点がはっきりします。

たとえば、構造力学が苦手な人は、

その分野の過去10年分だけを集中して演習してみましょう。

③ 解説付きの市販本は必須

市販されている「過去問集」は、

必ず解説が詳しいものを選びましょう。

おすすめはTACや総合資格学院が出している赤本・青本シリーズ。

単なる答えの羅列ではなく、

「なぜそうなるか」まで書かれている本が理解の助けになります。

④ 間違えた問題は“ノート化”する

間違えた問題は、答えを覚えるのではなく

「自分の誤解」に気づくことが重要です。

そのため、

解いた後は「なぜ間違えたか」「どう覚え直すか」を

まとめる「間違いノート」を作りましょう。

試験直前に見返す教材としても役立ちます。

⑤ 模試ではなく“本番”を想定した時間配分で

試験本番では、時間との戦いになります。

過去問を解くときは、

1問○分で解くと時間を決めて取り組むクセをつけましょう。

全体で150分の試験なら、

1問にかけられる時間は約3分。

このタイムマネジメントは、模試よりも過去問演習で磨かれます。

まとめ:過去問は最高の教科書

過去問は、建築士試験を知るうえで最強の教材です。

独学でも合格できる人がいるのは、

「過去問を徹底的に活用している」から。

使い方を間違えなければ、

どんな受験参考書よりも実戦的な学習ができます。